カテゴリー別アーカイブ: 子どもの健康

自転車選びのポイントは3つ!お子さんのために安全な自転車を選びましょう

通学に自転車を使う人が多いですよね。お子さんの通学用の自転車を選ぼうとしている親御さんもいると思います。そこで今回は、自転車を選ぶ時のポイントを紹介します。

自転車選びのポイントは3つ

ポイント1:ライト

夜間の自転車走行では、ライトを点灯することが義務付けられています。学生の場合、部活をして帰ってくると、暗くなる時も多くなります。そのため、ライトの種類もこだわって選びましょう。オススメは、より明るく、寿命が長いLEDのライトです。また、暗くなったら自動で点灯する、自動点灯式ライトがオススメです。付け忘れることがなくなります。

ポイント2:ブレーキ

学生は雨が降ろうと学校へ行かなければなりません。雨が降ると、ブレーキが止まりにくくなり、危険です。そのため、悪天候でもしっかりと止まる「ローラーブレーキ」がオススメです。ローラーブレーキは、音鳴りがしにくく、雨水も入りにくい、高性能ブレーキです。

ポイント3:タイヤ

タイヤは、地面と直接接する部分で、すり減りや、異物を踏むことでパンクが起こってしまいます。そのため、パンクに強いタイヤを選びましょう。おすすめなのは、ノーパンクタイヤです。タイヤの中が空気ではなく、ジェルやウレタンが入っています。そのため、パンクの心配はありません。

この3つを抑えて、自転車を選びましょう。自転車を購入するなら、ネット通販がオススメです。お店に行く必要もなく、いつでも自転車を購入することができます。ネットで購入する場合は、自転車の大きさをきちんと調べておきましょう。大きすぎたり、小さすぎたりすると、乗り心地が悪くなってしまいます。一度、お店に行って大きさを確認して、ネットで購入するのもオススメですよ。

例えば通販で購入するなら、サイクルショップカンザキエバ-レ店がオススメです。ここは、安さと配送の早さが売りの通販サイトです。季節のセールなど、様々なセールを展開しています。セール商品ならお得に購入できますよ。さらに、最新モデルも取り扱っていますので、お気に入りの自転車を通販で探してみてくださいね。

お得な商品をチェックしてみる

購入して終わりじゃない!メンテナンスもしっかりしましょう

自転車は購入して終わり、ではなく日頃からメンテナンスをすることが大切です。毎日メンテナンスをすべきなのが、タイヤです。毎日、自転車に乗る前に、タイヤの空気圧を確認しておきましょう。

また、毎日乗る学生なら、半年に1回、少なくとも年に1回は自転車屋さんでメンテナンスをしてもらいましょう。毎日乗っていると、意外なところが劣化している可能性があります。自分の目では気が付かないような箇所が傷んでいることもあるので、安全に自転車に乗るためにも、定期的にプロに自転車の様子を見てもらいましょう。もし、劣化していても、パーツを交換すれば、安心して長く乗ることができます。

子供の腰痛への対処法

子供の腰痛が増加中?

デスクワークをしている方の多くは、腰痛に悩まされているかと思います。腰痛というと、30代・40代といった大人の世代のもの、と思いがちですが、最近は小学生でも腰痛に悩んでいることがあるそうです。

小学生が腰痛に?と思われるかもしれませんが、それにはちゃんと理由があります。スマートフォンの普及により、前かがみの姿勢が増えてしまったということが1つの要因ではありますが、教科書の重量が増加し、重いランドセルを背負うことが大きな要因といわれています。また、長時間の勉強中につい姿勢が崩れ、体に負荷がかかることも腰痛の原因になるとされています。

子供にとって勉強は必要不可欠。少しでも体にかかる負荷を減らすためにも、正しい座り方を覚える必要があります。

正しい座り方を教えましょう

体に負荷をかけない座り方をするには、以下の4点に気を付けてください。

・深く椅子に腰掛けること
・肩は上げず、腕は90度程度に曲がっていること
・頭が前に突き出たり、顔が下向きになったりしないこと
・足をきちんと床につけること

特に、足が床についているかどうかは重要な指針となります。足が床についていないと、太ももの裏が座面によって圧迫されます。これにより血行が悪くなり、腰痛だけではなく、むくみなどの原因となります。椅子が高い場合は、足置きなどを置いて、出来る限り圧迫感を和らげる必要があります。

他にも、既に腰痛の症状が出ている子供でもそうでない子供でも、腰痛改善のストレッチを行うことをおすすめします。血行が良くなることで痛みが改善されることがあります。ストレッチは大人にも効果があるため、お風呂上りなどの体が温まっているタイミングで、家族みんなでやると良いでしょう。

慢性的に痛みを感じている場合は、カイロやホットタオルなどで温め、血行を良くすることも効果的です。その他にも、お風呂はシャワーだけではなく、湯船につかって体を芯から温めるようにしましょう。

家庭でできることを行っても効果が薄い場合は、子供向けの整体や整骨院にかかることもおすすめです。特に整骨院であれば、骨のバランスに基づいてアドバイスをしてくれるため、根本的解決の一助となります。

椅子を見直してみましょう

腰痛防止には、子供の使っている椅子を見直すことも重要です。

特に学習チェアは、勉強の間ずっと座っていることになりますから、特に気を使うようにしましょう。座面の高さを調整できるだけではなく、背の低い子供用に足置きがついているタイプの椅子もおすすめです。

子供用の学習チェアには、一生紀の製品をおすすめします。こちらは、ホームセンターなどで売られている学習チェアとは違い足置きがついているため、足がつかないうちでもむくみなどの症状を軽減します。さらに木を活用したあたたかな雰囲気があり、リビングやダイニングなどに学習机を置いているご家庭であっても、部屋の雰囲気を壊さずにご利用いただけます。

子どもの難聴に気づくには?改善法もあわせて紹介

af9940121028x聞こえの障害というのは、生まれつきの障害の中でもよく見られるものの1つです。実際、毎年1000人に1人の割合で先天的難聴を持った子どもが生まれているというデータもあります。

重度の聴覚障害だと生後すぐに判明しますが、中軽度だと発見が遅れる傾向にあります。子どもの場合はコミュニケーションや言葉の発達の面で遅れが生じることがあり、それらの遅れが聴覚障害を発見するきっかけになるようです。「大きな音がしたときにしか反応を示さない」「3歳まで単語をしゃべらない」「まわりの子どもより言葉数が少ない」「何度も聞き返す」などのサインがみられたら、1度聴覚検査を受けてみるといいかもしれません。

先天性の聴覚障害には、治療によって治せるものと治せないものがあります。治すことができない場合には、聴力を補うための何らかの改善方法をとらなくてはいけません。子どもの聴覚障害は早い段階から治療を始めるのが理想的だといわれているので、出来ることから始めてみるといいでしょう。

代表的な改善法ともいえるのが補聴器。聞こえにくいまわりの音や会話をハッキリと聞くための医療機器です。ちなみに補聴器は、音を伝える部分の障害である伝音性難聴にのみ効果を発揮します。補聴器にはたくさんの種類があり、価格によってその機能もさまざまです。中でもおすすめなのが、フォナックで販売されている子ども用の補聴器。カラフルなカラーリングのものやつけていて違和感を覚えにくいつくりになっているものなど、子どもでも扱いやすい補聴器を多数ラインナップしています。ちなみに補聴器の購入は基本的に保険がきかないのですが、身体障害者手帳を持っている場合、補装具交付申請書を市区町村の福祉関係の窓口に提出すると1割負担で購入することができます。

とはいえ、補聴器をつけていても騒音に囲まれたにぎやかな場所では相手の声が聞こえないこともあります。そういったときには音声を使った会話だけではなく、視覚的に情報を示してあげましょう。コミュニケーションがとりにくいからといって諦めるのではなく、大人から積極的に関わっていくことが子どもの健やかな成長にもつながっていきます。

アトピー性皮膚炎の原因と対策は?

アトピー性皮膚炎は、アトピー体質と言うアレルギー体質と、遺伝的な肌の性質、外的要因の兼ね合いによって起きるアレルギー性の皮膚炎です。乳幼児の場合には、食べ物が原因で皮膚炎が起きる事が多いですが、乳幼児期以降はダニ、カビ、真菌や細菌、ホコリ等の環境要因が原因でアトピー性皮膚炎が起こる事が増えます。

アトピー性皮膚炎の症状としては、首、顔、腕や足の関節のくぼみの部分や耳の裏等の柔らかい皮膚に発疹が出来ると言う特徴があります。症状が酷くなると発疹は全身に広がります。この発疹は、強いかゆみが特徴で、掻き崩す事で更に皮膚炎が悪化してしまいます。かつては小児の病気であると言われており、成人するまでには殆ど治るとされてきましたが、現在では成人後にも症状が出ている人もいます。

アトピー性皮膚炎の人は、健康な肌の人とは違い、保湿成分と、セラミドが少なく、肌が乾燥しやすくバリア機能も低いと言う特徴があります。バリア機能が低下している事により、皮膚にアレルゲンが入り込みやすくなり、炎症が起こります。皮膚が薄い為、汗などの刺激にも弱く、皮膚炎を起こしてしまいます。保湿をしっかりとして、汗を掻いたら小まめに拭き取り肌を清潔に保つ事が大切です。

小児科の役割とは?

小児科という看板を掲げている病院では、小さな赤ちゃんから大体中学校を卒業する15歳くらいの子供までを対象に診察を行います。主な診療内容は、感冒や気管支炎、胃腸炎など日常的に全身に起こる様々な疾患の治療です。子供の様子が普段とは違い、発熱や下痢などの症状が見られるときはまず小児科を受診すると良いでしょう。

また他の診療科と最も違う診療内容は、赤ちゃんから小児に対する乳児検診や予防接種を行うということです。特に新生児から幼児にかけては成長が著しく、定期的に身長や体重などの発育状態をチェックすることが大切です。また先天性疾患など生まれつき何かしらの持病を抱えている人などは大人になっても変わらずに小児科を受診する場合があります。小児科と普通内科では診療内容が似ていることもあるため、どちらを受診すればよいのか迷う時もありますが、体の小さな子供ほど年齢や発達状態などによって薬の使用量が大きくことなるため、専門の知識を身につけた小児科医の診察を受けるのがオススメです。

普段住んでいる自宅のまわりでかかりつけ医を見つけておくと、いざという時に安心して子供を診察してもらうことが出来るでしょう。子供の健康な発育のために欠かすことの出来ない医療機関です。